マス風の就職日記
マス風がインターンしていた「京都三昧ドットコム」マス風も執筆したインターンブログ(マス風分終了)マスカゼの新しいブログ「マスカゼパッション」マスカゼの新しいポッドキャスト「MASSKAZEST」「朝感ラジオ」で毎朝を鮮やかに。マスカゼは火金担当
【カテゴリ別メニュー】
考察 行動 生活 雑記
マス風の就職日記
07年03月号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 /先月号/来月号
マス風の就職日記★2007
<< これから就職活動をする学生へ50の質問【500記事記念】 | TOPに戻る | 【NHK総合】おはよう日本 >>
※ブログのトップページへは、コチラから行くことができます。
2006年10月01日

インターンはしたほうがいいのか【インターンの目的】

<「学校では教えてくれない就活」シリーズ>

今回は、参加者が最近かなり増えているといわれるインターンシップについて取り上げます。既に参加した方も、していない方も、これから参加する方のためにも、役立てていただければと思います。特にこれから参加する方には、目的にあったインターンをしてもらいたいと思いますので、そのことを意識して書かせてもらいます。

さてそうは言っても、インターンについてはもう既にさまざまなメディアで表記されていると思います。そこで、基本的な要素は短縮し、ここだけの話や、違った角度からみたインターンを取り上げたいと思います。
ただ、この話は私が参加した2社のインターンと、知り合いから聞いた例を元に作っています。少なからず、そのことは考慮してください。

それでは、早速本題にいきましょう。

【企業はなぜにインターンを受け入れるのか?】
企業はボランティアじゃありません。費用もかかりますし、目的の無いインターンだったら不利益なのでやっていません。参加する前に、以下の企業側の事情を確認しておきましょう。
理由@採用活動の一環(宣伝活動、採用直結)
理由ACSR(企業の社会的責任)
理由B労働力

これら3点が、私が感じた企業側の事情です。最近では、1Dayインターンなど短期のものを開催し一気に学生を受けいれる企業が多くあります。つまりインターンをきっかけに、多くの学生とかかわりが持てるというわけです。
「理由B」は労働力と書いてしまったので語弊があるかも知れませんが、直接業務に参加してもらうインターンです。中には社員登用制度を設ける企業もあります。それだけ実践的です。

いろいろな企業の目的がありますが、この流れは学生にとって本当にありがたいことです。
働きに行くのに給料は出ませんが、これは単純労働をさせないからだと思ってください。実習内容はすぐにお金として価値が現れるものではないかも知れませんが、いずれ大きな価値を生む体験です。この機会にお金に換算できない価値を得てください。

さて、少し背景を知ったところで、次は私たちがその企業のインターンに参加する上での疑問を紐解いていきましょう。

【一番よいインターンシップの形は何なのか?】
このインターン、一概に分けることは出来ませんが、形が色々あるので簡単に分けたいと思います。(あくまでも指標と思ってください。)
■期間で分けるインターン
@1day、数日間の短期
利点→就活のモチベーション、意識を向上させるのにもってこい。恒常的に開催されてることが多く参加しやすい。
欠点→就活している気分になりがち。
A数週間の中期
利点→業界・会社研究や就活仲間を作るのにちょうど良い。
欠点→学校の長期休業を利用して行われるため、参加期間に制限がある。
B数ヶ月以上の長期
利点→業界研究を超えた社会研究、自己分析が出来る。長期なので、分析だけでなく欠点を改善する機会もる。
欠点→単位の取得状況や所属により忙しい人は、現実的に参加不可能な場合がある。
■形式で分けるインターン
@講義形式
利点→経営者目線の全体を見た業界研究が出来る。
欠点→自己分析の機会は少ないと思われる。
Aグループワーク形式
利点→業界研究だけでなく、グループの中にいることで自己分析にもつながる。
欠点→基本的に放置プレイなので、自分の姿勢によっては何も得ることがない。
B実務形式
利点→業界研究を超えた社会研究ができ、社会人体験をしながら自己分析が出来る。
欠点→これも基本的に放置プレイなので、自分の姿勢によっては何も得ることがない。

個人的に数時間で簡単に自己分析が出来る訳が無いと思っているので、数日間のインターンはそれらをやるための動機付けとして働くと考えています。
自分が今、どんな課題を抱えているのかを把握して参加を決めましょう。その課題が分からない場合は、数日間のインターンやセミナーに参加して考える機会を作ってみましょう。

もちろん必要ないと思ったら無理してやることはないと思います。

それでは次に、このインターンをしてから就職活動を望むのにあたり、気になることを書きたいと思います。

【“インターンシップ経験”は就活に有利なのか?】
現在は、昔のようにインターンに行く学生が珍しいという環境ではなくなってきているようです。ですからインターン経験そのものが評価の対象にはなりません。残念。
ただ例外として、超有名企業のインターン経験がある場合は一次面接をそのまま通過させるという話もあるそうです(かと言って最終面接の武器にはなりません)。しかし、行ったからにはお金に換えることの出来ない経験を得てきましょう。面接でも必ずそこが問われてきますし、その方が自分のためです。

【今からしたいインターン】
ここまで読んできて、自分もしたくなったという人もいるかもしれません。現在(10月現在)からインターンに参加しようと思うと、上で期間別に取り上げた「中期のインターン」の参加はおそらく難しい(冬期実施インターンを待つしかない)です。残すは比較的いつでも参加できる短期か、長期ということになります。この辺じっくり考えて参加するようにしましょう。

さて最後に、題名にもある「インターンはしたほうがいいのか」という問いですが、インターンの目的を考えると、インターンとは別の機会に得ることも十分に出来ることがわかると思います。アルバイトや普通のサークルだって活動によっては十分同じような体験が出来ると思います。ですので、自分に必要性を感じたときは、申し込みにいきましょう。がんばってください。



タグ:就活 インターンシップ

ランキング↓3月18日現在10位(最高2位)
就活生ブログランキング☆大学生ブログランキング☆
posted by マス風 at 16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 就職考察編
この記事へのコメント
コメントを書く(*≧▽≦)σ
◆おなまえ(ニックネーム、ブログネームなど)

◆メールアドレス(任意記入)

◆ホームページ、ブログアドレス(任意記入)

◆コメント

◆認証コード(画像の中の文字を半角で入力してください)

TrackBack URL
■いらっしゃいませ
マス風です。
 はじめまして、マス風(マスカゼ)です!!このブログは、私の就職活動やインターンを始めとする、大人の階段を昇る過程を取り上げています。このブログは2007年3月31日で更新を終了しており、現在は「マスカゼパッション」にて日記をつづっております。こちらもぜひご覧ください。
【コンタクト】
マス風に直接コンタクトしたい場合は、コチラ(マスカゼパッション内のページ)からお願いします。
(メールを送る際は「マス風の就職日記を見た」ということが分かるように明記していただくとありがたいです)
【参加ランキング】
就活生ランキング
現在10位(最高2位)
■マス風の就職活動
 当初は金融業界を志望していましたが、就活を進めた結果、以下の軸で就職活動をしていました。IT業界(SE職)に内定し、現在は終了しています。
【マス風の就職活動】
業界■ソフトウエア
業種■システムエンジニア
軸■ものづくり+IT+理念
地域■京阪神
モデラー■祖父
【マス風のインターン】
 1回目は金融機関(びわこ銀行)、2回目はベンチャー(京都三昧ドットコム)と両極端なインターンをしていました。具体的な内容は記事の中に掲載しています。
 ※インターンシップ総合研究所にマス風の体験談が掲載されています。→コチラ(一番下の第1号がマス風です)
■RSSなど

RSS feed meter for http://mskz.seesaa.net/クリックで救える命がある。1クリック1円!
Powered by PR-Icon



マス風の就職日記のバナーです。お自由にお使いください。
Copyright © 2005-2011 ますかぜ All Rights Reserved.
  • ブログSEO対策 : track word 
  • ブログ SEO 
  •  
  •  
  •  
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
マスカゼパッション| 育児環境情報| 万博外周ランニングコース
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。